プレートフィンヒーターやクーラーとは?
クーラーとヒーターと聞いたとき、誰もがその違いを知ることは可能ですが、プレートフィンヒーターとクーラーとなったときには熱交換器のことを知らない人にとって意味が良くわからないケースは多いのではないでしょうか。
伝熱管は文字通り熱を他の流体に伝えるための管で、チューブと呼ばれることが多いものです。
この伝熱管に各種金属の薄板を圧入したコイル素子をプレートフィンと呼び、元の流体が温かいものを利用するタイプがヒーターで逆に冷たい流体を使うものがクーラーになる、そして空調の専門用語でコイルはヒーターやクーラーなどの熱交換機を指す、このような知識を得ることができるのが熱交換器メーカーでもある深川熱工株式会社が運営を行う公式サイトです。
深川熱工株式会社では、冷却・除湿装置用熱交換器と加熱・乾燥装置用熱交換器といった呼び方でプレートフィン方式の熱交換機を紹介してありますが、これらの呼び名からクーラーは除湿装置に使えるもので、ヒーターは乾燥装置に使えるものである、このようなことも学ぶことができます。
また、大きく分類するとヒーターとクーラーの2種類になるけれども、設置する場所に応じて風量の違いや形状の違いなどがあるので、公式サイトの中では深川熱工株式会社が取り扱っている製品の紹介をかねて各種熱交換器の特徴やメリットなどを知ることができるようになっています。
主に工場やビルなどの空調で使われる製品になるけれども、熱交換器の仕組みなどを知りたいときにも役立つサイトといえましょう。